当支部は、総務・経理・業務対策・情報システム・研修・広報・厚生・税務支援対策・綱紀監察の9委員会を置く。
| 総務 | ■支部総会や役員会などの会議運営や、署との連絡調整を担当します。 ■また、各委員会の活動調整、支部会員の異動管理などを行っています。 |
|---|---|
| 経理 | ■日常の金銭出納や資金管理を通じて、支部予算の執行を行います。また、支部会費の徴収も重要な業務です。 ■総会に提出する予算案や決算報告書を作成します。 |
| 業務対策 | ■日常業務に有用な図書を配布し、忘年会などの懇親会を企画・開催します。 ■また今後は、新書面添付制度の普及・定着を促進していきます。 |
| 情報システム | ■IT環境の整備を進め、署と協調しながら e-Taxの普及・拡大を図っていきます。 ■また、ホームページの運営、支部会員名簿の管理を行っています。 |
| 研修 | ■研修受講義務の制度化に合わせて、内外の講師を迎えて年10回、20時間程度の支部主催研修を開催しています。 |
| 広報 | ■会員の相互理解を深めるため、年2回支部報を発行しています。 ■また、区民まつりや租税教室への講師派遣などを通じて、税理士業務や支部活動の対外的PRに努めています。 |
| 厚生 | ■支部旅行やボーリング大会などの厚生行事を実施するとともに、本会主催の競技会などにも積極的に参加しています。 ■支部の慶弔事務を主管します。 |
| 税務支援対策 | ■税務支援への従事義務が明確化されましたが、これに対応して、署と協議しながら確定申告時期の派遣人数の確定や割り当て調整作業を行っています。 ■また、商工会議所や納税協会などに講師を派遣し、税務・経理知識の向上・普及に努めています。 ■独自事業として、税務相談センター(毎週火・木午後)を開設し、税理士による無料相談を行っています |
| 綱紀監察 | ■税理士法、会則、規則等の遵守により、綱紀、倫理の維持・高揚に努めます。 |
| 支部長 | 白木 雅夫 | |||
|---|---|---|---|---|
| 委員会名 | 副支部長 | 委員長 | 副委員長 | 委員 |
| 総務委員会 | 今村 亮彦 | 中村 慶和 | 山下 佳 | |
| 経理委員会 | 今村 亮彦 | 佐竹 博人 | ||
| 業務対策委員会 | 上村 京勳 | 世古 建一 | 好川 佳子 | 松田 昇子 |
| 情報化システム委員会 | 水本 都世志 | 上田 初幸 | ||
| 研修委員会 | 上村 京勳 | 増尾 太三郎 | 井上 陽介 | 松本 拓真 岡田 良哉 由木 勝利 黒崎 佑太 徳島 景 |
| 広報委員会 | 大久保 一成 | 中島 正悟 | 小山 裕弥 | 小嶋 晃弘 |
| 厚生委員会 | 大久保 一成 | 上保 博 | 真田 拓幸 | 黒田 翔太 |
| 税務支援対策委員会 | 水本 都世志 | 春名 建吾 | 村田 佳照 木村 忠茂 |
黒見 潤 |
| 綱紀監察委員会 | 上村 京勳 | 國廣 英司 | ||
| 監事 | 赤井 良二 榮 智英 |
|||
| 相談役(50音順) | 旭 輝明/ 天野 香鶴子/ 上田 実/ 加賀 元久 栗栖 純一/ 高田 裕久/ 新田 悦史/ 新田 博之 増田 宏行/ 松井 光浩/ 三瓶 智美/ 見浪 一敏 室田 延孝/ 山田 忠良 |
|||
| 本会理事 | 宮下 公司 | |||